■「日陰本田山~盆堀山」(武蔵五日市駅)


「日陰本田山」までは急な登りが続きます。

2025年 9月 13日 (土)
● 交 通 :武蔵五日市駅 (沢渡橋バス停) 
● 天 気 :曇り
● 歩 程 :6時間30分 距離:6.9Km  (↑766m ↓740m) 歩数 約18.000歩
● コースタイム:(*シニアのコースタイムで若い人の参考にはなりません。)
-    ST 沢渡橋バス停 8:40 → 9:35 404m地点→ 10:08 タカ見峠 → 10:23 モミノ木峠(487m点) →10:30 赤松峠 → 10:55 石立ノ頭 → 11:10 日陰本田山(昼食) → 12:45盆堀橋 → 12:50 登山口 → 14:20 盆堀山 – 14:47十里木分岐 – 15:15十里木バス停

 今日の山行はコロナ後の3年位前に東ハイ山行で登ったことのあるコースです。その時も登り口がわからずに民家の裏から道の無い急登を登った記憶があります。
今回もバリエーションコースの登山雑誌の記事を頼りに登りましたが、途中で道がわからずに3回も下見をした難コースです。

当日は朝まで雨模様で登り始めてからは雨は晴れましたが、湿度が高く異常に蒸し暑い一日でした。
「日陰本田山」は低山にも拘わらず、山頂までの登りは急登で下山もまた急な下りでした。
そして、その疲れのせいか?後半の「盆堀山」の手前で足が攣って歩けなくなった参加者が発生しました。そこで、「戸倉城山」へのルートを諦めて「十里木バス停」へ途中下山しました。

ところが、その下山の途中で一人の女性参加者が木の根に滑って尻もちを着き、その拍子に右手を先に着いたので右手首を痛めました。その方は帰宅後に病院に行ったら骨折と診断され、後日手術を受けたようです。

東京ハイキングは高齢の会員が多く、雨の日などは滑りやすいので注意が必要です。


【コース図】

 
「沢渡橋バス停」

 

   

 
5号線鉄塔

 
「404m峰」 

 
8号線鉄塔

 

 
「石立ノ頭」

 

 
「盆堀橋」

 

 
「盆堀山」山頂                  「十里木分岐」 

 
十里木への下山直前の立派な竹林          「十里木バス停」