■「鹿倉山」(奥多摩駅バス)

image_print


 緑鮮やかな新緑の「鹿倉山」

2025年 5月 18日 (日)
● 交 通 :奥多摩駅 丹波山村役場行バス(丹波小学校下車) 
● 天 気 :曇り
● 歩 程 :5時間45分 距離:11.6Km  (↑832m ↓925) 歩数 約26.000歩
● コースタイム:(*シニアのコースタイムで若い人の参考にはなりません。)
-      ST 丹波小学校バス停 09:35 – 9:55 マリコ橋 – 10:55 大丹波峠 – 12:02 シロヨシ山 – 12:20 鹿倉山(昼食) – 13:16 林道終点 – 13:23 タナグチ山 – 14:08 大寺山(仏舎利塔) – 14:42 ババアサマ – 13:13 鹿倉山・大寺山登山口 – 15:22 深山橋バス停=奥多摩駅

 今日の東ハイ山行は奥多摩湖の先にある「鹿倉山」に登って来ました。
奥多摩駅からバスに50分ちょっと乗って、鹿倉山より西の「丹波山村役場」手前まで行き、奥多摩湖の西端の「深山橋」に折り返すコースです。

なぜ、奥多摩湖から西に向かって、「鹿倉山」へ登らないかと言うと「丹波山村役場」バス停から奥多摩駅へ向かうバスの本数が極端に少なく、帰りのバスに合わせるのが難しいからです。
 「深山橋」のバス停は「鴨沢発」のバスと「小菅発」のバスが交差するバス停で比較的本数が多く、帰りのバスの心配がありません。
とは言うものの今回のように、バス停に着く時間のタイミングが合わないと、40分近くバスを待つ羽目になります。(笑)

「鹿倉山」への登りは「大丹波峠」まで、1時間半急登が続きます。山肌をジグザグに登りますが、それでもかなりキツイ山行です。
そして、「大丹波峠」からも林道とその脇に沿った登山道を1時間登って「鹿倉山」に着きます。

「鹿倉山」がピークでお昼ご飯を食べた後、「大寺山(仏舎利塔)」へ向かって尾根を歩きます。「鹿倉山」は林に囲まれて展望のない山頂でしたが、「大寺山」は突然開けた場所に白亜の大きな「仏舎利塔」が建っていました。
そこからの下山も比較的、急な下降がありました。最後の「深山橋」手前の下山も結構急でしたが、3時過ぎに下山することが出来ました。

 今回の参加者は80歳超え男女1名づついましたが、最近東ハイに入った若い会員も多数いて、歩くスピードの調整が難しかったです。
高齢者は若い時の感覚で自分はまだ、歩けると思って参加してきますが、年配者に合わせると最近入会した若い参加者が物足りなく感じるのではと心配になります。(^^;

【東ハイのブログ

【今回のコース図】


奥多摩駅


「丹波山村役場」行バスに乗ります。


「丹波小学校」バス停前の橋を渡ります。


Yの路を右に行きます。


「マリコ橋」


漢字は「鞠子橋」と書くようです。


登り口は不明瞭で狭い登山道です。


川を対岸に渡ります。


急登が3時間近く続きます。


中間の「大丹波峠」に到着!


大丹波峠からも登りが続きます。


鮮やかな新緑の登山道を歩きます。

 


山頂まで一息!


「鹿倉山」山頂に到着!


路端のタンポポ!


タナグチ山(1,178m)


ヤマツツジ。


仏舎利塔に着きました。


白亜の「仏舎利塔」


仏舎利塔の広場で休憩!


「鹿倉山・大寺山登山口」へ下山。


「深山橋」


「奥多摩湖」の西の端!


「深山橋」を渡った広場。


「深山橋」バス停!


バス停に咲いてた小さな花?

上部へスクロール