■「焼石岳、中尊寺他」(東北新幹線 北上駅)

image_print


「毛越寺(モウツウジ)」のあやめまつりの「傘くじ」?
 

2025年 6月27日(金)~29日(日)
● 交 通 :東北新幹線 北上駅→水沢駅 
● 天 気 :27日(金): 曇り  28日(土)晴れ(山頂曇り)  29日(日)晴れ
● 歩 程 :<27日(金)> 2時間00分 距離: 4.8Km 歩数 約12.000歩
-      <28日(土)>  9時間05分 距離:12.5Km 歩数 約26.000歩
-      <29日(日)>  3時間00分 距離:  5.5Km 歩数 約11.000歩
● コースタイム:(*シニアのコースタイムで若い人の参考にはなりません。)
-    <27日(金)>国見山登山口10:25→10:50国見展望台→11:05国見山→11:30珊瑚岳→11:55林道出合→12:20如意輪寺入口(昼食)=13:10北上駅=13:50水沢駅→14:30翠明荘(泊)
-    <28日(土)>宿=中沼登山口 7:05→8:00中沼→8:33上沼→9:40銀明水避難小屋→11:05姥石平分岐→11:40焼石岳→12:10姥石平分岐(昼食)→13:33銀明水避難小屋→14:10 つぶ沼分岐→14:43上沼→15:15中沼→16:10中沼登山口=水沢駅18:07=18:23平泉武蔵坊(泊)
-    <29日(日)>宿8:40→8:50毛越寺10:05→10:30中尊寺11:50→平泉駅(昼食)=一ノ関駅(解散)
  (※  2日目の焼石岳は秋田県側の三合目登山口から登る予定でしたが増水で渡渉困難箇所ありとのことで急遽、中沼コースのピストンに変更しました。)

 今回の東ハイ山行は岩手県の「焼石岳」登山がメーンですが、一度は訪れて見たかった、平泉の「中尊寺」も訪問するということで、期待して参加しました。

1日目の「国見山」は軽いハイキングで足慣らしにもならない感じの山歩きでした。(笑)

2日目の「焼石岳」は険しい登りも無く、登山道脇に咲く、たくさんの花を見ながらの山行といった感じでしたが、登山道が最初から最後まで水たまりか、水が流れているところが多く、登山靴の中に少しづつ水が浸透し、足元が良くない状態で時間を取られました。
「焼石岳」の山頂は風とガスでゆっくり昼食とは行きませんでしたが、全体的には雪渓もあり変化に富んだ山行を楽しめたかな?といった感じです。(^^;

3日目の「毛越寺」(最初はモウツウジと読めなかった。(笑))は全く、予備知識なしで行きましたが、「宝物館」で藤原一族の歴史を学ぶことが出来ました。「大泉が池」と「花菖蒲園」の「あやめまつり」もよかったです。
「中尊寺」も「金色堂」などでの音声説明で、藤原氏の宗教観や仏教に対する信仰などを学ぶことが出来ました。(^^;

山登りが出来なくなったら改めて、ゆっくりと温泉にでも浸かりながら訪れてみたい場所ですね。(笑)

【今回のコース図】

<一日目:国見山>
 
極楽寺(国見山登山口)で出発準備。

 
いざ、出発!

 
「胎内めぐり」

 
「国見展望台」へ                 平和観音。

 
-                        「国見山」

 
「珊瑚岳」

 
朝、東京から最初に着いた「北上駅」

 
ローカル電車の車内!              水沢駅のホームにあった「大谷翔平」の短冊!


今日の宿は「水沢駅」から徒歩15分?

<二日目:焼石岳>
 
ジャンボタクシーで約1時間。「焼石岳」はあの雲の中?

 
「中沼登山道」からピストンで往復。

 
-                        「橋が壊れています」通行注意!

 
-                        「中沼」で休憩!

 
「中沼」から見た「焼石岳」。今日はずっと、雲の中?

 
「銀明水」で2度目の休憩。             「銀明水」の湧き水


雪渓を横断!「銀明水非難小屋」は右へ。

 
–                                                     「姥石平分岐」

 

 
「焼石岳」山頂!風が強くて退散!お昼はお預け。

 
山頂付近のガス!

 
「姥石平分岐」まで下山したところで、昼食!

 
沢の流れのはやいところの渡渉!


下山時によく見えた「銀明水避難小屋」。


「中沼」まで戻って来ました。緑と澄んだ湖面がキレイです。

 
「中沼登山口」の駐車場まで戻ってきました。    今日の宿は「平泉」

 

<三日目:毛越寺・中尊寺>
 
先ずは「毛越寺(モウツウジ)」へ!            「毛越寺伽藍復元図」

 
「大泉が池」を一周しました。           「あやめまつり」開催中!

 

 
鐘撞きは500円!

 
「宝物館」で藤原一族の歴史の勉強!       「中尊寺」への参道!

 
「中尊寺」本堂!                「金色堂」の入り口。(中は撮影禁止)

 
-                        「松尾芭蕉像」

 
「野外能楽殿」                  「平泉駅」でそばの昼食。

 
ひっそりとこギレイな「平泉駅」。シーズンオフか? 「東北新幹線 やまびこ号」で東京へ。

上部へスクロール