■ 久しぶりの中国 (上海) 出張と接待文化

image_print

「今回の出張で北朝鮮レストランへ行って来ました。」
  

 10月17日(土)
から3年ぶりに上海出張へ行って来ました。

 今回の日程は10月17日~22日までの5泊6日です。

 中国へは2001年以降、40回近く出張していますが、ここ数年は技術顧問がいましたので、中国出張はその方に任せていました。

 従って、今回の上海出張は3年ぶりです。

 今回の出張目的は外注先のメッキ工場が移転して、新しい工場に移ったので納入先のお客さんが工場監査を行うためです。ついでに他の加工外注先も2社視察する予定です。

【格安航空券を求めて】
 お客さんの担当者は10月18日の日曜日の便で、羽田空港から上海虹橋空港に行く予定をしていました。
 そこで、我々も同じ便で行こうとしたところ、往復のチケットが10万円近くになるということで、急遽前日に格安便で行って上海に泊まることにしました。(^-^;
 (中国からの爆買い観光客が急増したのと円安で、中国系の航空会社も含めて、航空運賃がかなり上がっているようです。)

 ということで、今回は新宿南口のH.I.Sに出向き、デルタ航空で何とか往復5万円弱のチケットが取れました。
 (対応していただいた、H.I.Sの女性は何とミャンマー出身の方でしたが、流暢な日本語で対応していただきました。)

  画像の説明 画像の説明 

【成田空港までは格安バスが出現】
 出発は17日(土)夕方の成田発の便です。

 いつもは新宿駅からリムジンバス(片道3,000円)で成田に行っていたのですが、最近、東京駅から1,000円バスが出ていると聞きました。
 しかも、運行は京成電鉄やJRと提携している会社で問題なさそうです。

 そこで、今回は四谷駅から東京駅に出て、八重洲南口の高速バス停からJR系の「アクセス成田」というバスで成田空港まできました。

 事前予約も必要なくて、その場で運転手にお金を払います。車内にトイレもついていて快適でした。(黙っていると、領収書もくれませんが)(~_~;)

 成田空港で今回の出張の同行者の瀋さんと合流して、上海に向かいました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明      (1,000円バスのアクセス成田)(デルタ航空のカウンタ)   

【機内で「ビリギャル」を観る】
 機内では普段は雑誌か本を読みますが、今回は「ビリギャル」という映画を観ました。
 内容はクラスで一番ビリの高校2年生の茶髪のギャルが進学塾の先生と一緒に頑張って、慶応大学に見事に現役合格するという実話を題材にした映画です。

 結構感動したので、帰りにもう一度見ました。(^^;)

  画像の説明 画像の説明

 上海浦東空港からは瀋さんの友人が自家用車で迎えにきてくれており、上海市内の「虹橋賓館」というホテルまで送ってもらいました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明
   (上海虹橋賓館)     (隣の”ローソン”でアサヒのビールとツマミを買う)(^-^) 

画像の説明 画像の説明 画像の説明
               (翌朝、ホテルの窓から)  (初めて見る上海の青空)(^^;)    

 15年位前から年に数回、上海にきていましたが、空はいつもどんよりと曇っており、今回初めて上海の青空を見ました。
 
 中国の環境対策も場所によってはかなり進んでいるようです。
 ただ、北京は回りに重化学工場が多く、周辺が砂漠地帯なので皆さんがテレビでみているように相変わらず、スモッグに覆われているようです。
 
【上海の高い物価!】
 翌朝(18日)の朝食はホテルのレストランで食べましたが、朝食付きで予約しなかったために別料金となり、バイキング形式の簡単な朝食で何と150元(約3,000円)も取られました。(高い!)(~_~;)

画像の説明 画像の説明 画像の説明    
               3千円だからと言って、朝からそんなに食べれません。)(^^;)

 ホテル代は600元(約12,000円)で人民元ベースでは昔とほとんど一緒です。
 しかし、円が5割近く安くなったので、円ベースではそのまま5割アップとなります。
 (人民元(RMB)は香港ドルと同じく、US$にほぼ連動しています。因みに1元は日本円に換算するときに昔は13~15倍でしたが、今は20倍です。)

【迎えのベンツ】
 お昼ご飯をたべてから、羽田から来るお客さんの担当者を迎えにいくことになり、現地の生産委託先の社長が差し向けてくれたベンツで、上海市内のレストランに向かいました。
 運転手はいつも迎えに来る顔なじみの工場専属の運転手です。

 (このベンツは数年前の社長の誕生日に奥さんがプレゼントしてくれた車だそうです。当時の中国では輸入車に100%の関税がかかっていて、車両価格が2倍になります。このベンツ約3,000万円したと言っていました。中国人の経営者は金持ちです。)

画像の説明 画像の説明 画像の説明

【景気のいい上海レストラン】
 上海市内のそこそこ大きな中華レストランに入りましたが、満員で沢山の先客が待っており、1時間以上待たされるということです。 
 そこは諦めて別のこじんまりした中華レストランに行きました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明    
 (2軒目のレストラン)    (こちらはガラガラ)    (青島ビール)
   

 (中国は不動産バブルと株バブルが弾けて、深刻な不況に入ったと日本で盛んに報じられていますが、個人消費は衰えていないようです。)

 中華レストランでは先ず、厨房の脇の食材コーナーに行き、水槽に入った生きた魚や蟹、海老などの食材をお客さんが選んで、調理法を指定して注文します。
(日本には無いスタイルです。以前、深圳のレストランに行った時はヘビやイヌなどの動物もいました。(^^;))

画像の説明 画像の説明 画像の説明
 (生きた食材を見ながら、料理を注文します。) 

【虹橋空港から一路、丹陽市へ】
 食事の後、虹橋空港でお客さんを拾って、高速道路で揚子江に沿って南京方面に向かい、夕方、南京手前の丹陽市「金陵(丹陽)飯店」にチェックインしました。約3時間半で着きました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明
虹橋空港は今も拡張工事中です。新幹線もここから南京や北京方面に発着します。)

画像の説明 画像の説明 画像の説明    
 (高速道路。南京方面へ)  (丹陽市内のロータリー)  

画像の説明 画像の説明 画像の説明   
 (金陵(丹陽)飯店)     (ホテルのフロント)    (ホテルの窓から見る市内) 

【中国式接待】 
 チェックイン後、夕食はでさっそく、中国式の接待です。

 郊外には4~5階建ての大きなビル一つがレストランになっている、見た目が豪華な中華料理店があちこちにあります。
 なかは1階が広いテーブル席で2階以上が個室です。個室は広く、調度品などとにかく、中国流の見た目が豪華な演出です。(^-^)
 
 結婚式もここで行われ、土日に行くと昼間からよく、爆竹の音が響いています。

 また、中国ではお客さんの接待は当たり前の文化で、出張中は毎晩高級中華レストランで、50度の白酒(バイチュウ)を飲まされます。
 (接待が足りないと思われるのは現地企業の社長のプライドが許さないようです。)(^^;)

 ということで、今日も高級そうな中華レストランでマオタイ酒(白酒)をたくさん飲みました。(^-^)

画像の説明 画像の説明 画像の説明
            ↑(ここでも最初に食材を選びます。) ↑(新郎、新婦の写真)
 

画像の説明 画像の説明 画像の説明
               マオタイ酒(高級白酒です!)

画像の説明 画像の説明 画像の説明
                  上海蟹!   

画像の説明 画像の説明   画像の説明
 豚の角煮だったかな?                     (人気の中国ビール)

 (地方都市では上海と違って、まだ、中華料理以外のレストランが少ないため、出張中は一週間近く、毎日昼、夜とも中華料理になります。)(^^;)

【中国の環境対策】
 19日(月)は朝から、現地企業の外注先の新しいメッキ工場へ、工場監査に出かけました。
 
 中国でも環境汚染の問題に対する国民の意識が高まり、有害な廃液を出すメッキ工場などは国の指導で、地域の全ての工場を一カ所の工業団地に集めることにしたそうです。
 そして、廃液処理は共同の施設で行います。

 この工業団地は今年の初めに建物が完成して、それから設備を持ち込み調整して、9月から本稼働を始めたとのこと。

 17棟の建物にこの地域のメッキ工場、30社が入居しているようです。

 工場の詳しい内容や写真は企業秘密ということで、公開できませんが最新の自動化ラインが稼働していました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明     
(丹陽地区の電気メッキ工業団地の入り口) 

画像の説明 画像の説明 画像の説明
                  (廃液処理施設)

【自然公園の中のレストラン】
 メッキ工場の視察の後、昼食は近くの自然公園の中にある、中華レストランで昼間からビールを飲みながら会食をしました。(^^;)

画像の説明 画像の説明 画像の説明      
(広い公園の一角に中華レストランがあります。)

画像の説明 画像の説明 画像の説明
  (レストランの部屋に飾ってあった水墨画?)         (メッキ工場のオーナーと)
    
 昼食後、他の部品加工の外注先を3社ほど、視察し、品質管理の状況を確認しました。
 その後、元請け工場に寄ってからホテルに引き上げました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明                  
                (鍛造工場)

画像の説明 画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明 画像の説明      
 (切削加工)                      (よく吠える工場の番犬たち)

画像の説明 画像の説明 画像の説明      
 (工場の中庭の瓜?)

【驚きの北朝鮮レストラン】
 夕食は隣の鎮江市まで、車で1時間近く移動して珍しいレストランに連れて行かれました。
 
 そこは何と北朝鮮が外貨獲得の為に中国に出店している、「北朝鮮レストラン」でした。

 受付やメニューを聞きに来たのは中国人の女性のようですが、ウェイトレスは北朝鮮から来た若いかわいい女性で、胸のネームプレートには北朝鮮の国旗が入っていました。(^^;)

画像の説明 画像の説明 画像の説明
               (北朝鮮のウエイトレス)

 食事は朝鮮式のしゃぶしゃぶで2種類の牛肉やあわびとか野菜を固形燃料のコンロにかけたスープで煮て食べます。
その他に刺身の盛り合わせが3種類など様々な豪華な料理が出てきました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明   
(和牛でないのでちょっと、固かったです。)(^^ゞ(アワビもしゃぶしゃぶで!)
 

画像の説明 画像の説明 画像の説明      
  (さかなの刺身)     (ちょっとコワイ貝類の刺身)

 (我々が日本人だということで、高価な刺身をだしてくれたと思うが、以前、丹陽で刺身にあたったことがあり、さすがに貝の盛り合わせは手がつけられませんでした。)(^-^;

 担当の北朝鮮ウエイトレスはどこにでもいる若い女性で、明るい屈託のない笑顔が素敵な女性でした。年を聞けば24歳とのことです。
 
 ただ、隣の部屋との通路で、料理が厨房から運ばれて来るのを待っている、少し年上のお隣担当のウエイトレスがちらっと見え、その彼女の下を向いて、物憂げにしている姿が印象的でした。
 
 しばらく、食事を堪能していると、年配の北朝鮮のマネージャーと思われる女性が入ってきて中国語で話をしながら、名刺をくれました。
 その名刺には、この店を経営する北朝鮮の社長の名前と本国での役職が書いてありました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明
 (北朝鮮の社長の名刺)                 (美味しかった!この蒸しパン) 

画像の説明 画像の説明 画像の説明
(食事の〆は必ずスイカです)                (なぜかトイレに歯ブラシが)

 「これから、ショーが始まるが写真撮影は禁止です。」といったようなことを話していたようです。
 そして、ちょっとお年を召した3人の芸妓団が入ってきました。

 最初の一人はサックスを持っていて、もう一人は琵琶、最後の3人目はアコーディオンだったかな?

 ということで、サックスの女性が我々、日本人の為に「北国の春」を演奏してくれました。
 そして、30分位の間、3人が交代で歌ったり踊ったりしてくれました。

 まるで、将軍様になった気分です。(笑)
 (写真撮影が禁止だったのが残念!)

 その後、彼女たちは次の部屋に行って、同じように演奏していました。

 終わりの頃に外注先の社長夫婦や他の中国人達が、北朝鮮のウエイトレスに何かいって、からかっていました。
 ウエイトレスは血相を変えて、ムキになって反論していたようです。

 後で聞いてみると、中国人たちが北朝鮮のウエイトレスに「あなた達が、子供の頃に学校で習ったことはみんなウソなんだよ。」と言ってからかっていたようです。
 (日本人としては? っという感じですが。)(^^;)

 帰りに北朝鮮のウエイトレスがニッコリと微笑んで、日本語で「ありがとう!」と言ってくれました。
 (北朝鮮のファンになりそうです。)(^-^)

【本業のRFコネクタ工場の視察】 
 20日(火)は元請けの現地工場で朝から、最近の不具合品の対策品質管理の指導工場の現場視察などを行いました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明 画像の説明


【湖に浮かぶレストラン】

 夕方はホテルから車で1時間以上離れた、湖に浮かぶレストランに連れて行ってもらいました。
 (ちっと正確な場所はわかりませんが、揚子江の近くではないかと思います。)

画像の説明 画像の説明 画像の説明
(夕暮れのだだ広い高速道路をひたすら走りました)      (出口の料金所)

 船着場の駐車場に着くと、平日のにもかかわらず広い駐車場に高級車(中国の乗用車は黒塗りが多いので、新車は高級そうに見えます。)がズラッと並んでいます。
 (ほとんどが、会社の接待とのことです。中国は人口が多いので、多少景気が落ちても景気のいい人達がまだまだ、沢山いるようです。)

画像の説明 画像の説明 画像の説明
               (ようやく、湖畔の船乗り場に着きました。)

 そこの船着場から乗合船に乗って、ライトアップされた湖上を15分位進むと、沖合の複数の水上レストランに繋がる桟橋に着きました。

 10軒近くあるレストランの中で、外注工場の社長が予約した行きつけのレストランで食事をしました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明     
(湖上に浮かぶレストラン)  (水上バス?で移動) 

画像の説明 画像の説明 画像の説明
(下の台船が見えますか?)                 (こちらが予約のレストラン)

 中は普通の中華レストランでお父さんとお母さんの家族経営的なお店でした。
 そこで、上海蟹を3杯をごちそうになりました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明   
(アヒルの頭。ウッ!)    (田鰻のぶった切り煮)    (揚子江の淡水魚)

 帰りは途中で足湯マッサージに寄って帰りました。

【初めて乗る中国の新幹線】
 21日(水)は中国の高速鉄道(新幹線)で上海まで戻りました。
 
 中国の高速鉄道事故が恐いので乗らなかったのですが、あの事故から数年経ち、そろそろ大丈夫かなということで初めて乗りました。

 ホームに滑り込んできた「和諧号」のボディは雨跡のような灰色の筋でよごれていました。(毎日洗車しないのかな?)(^^ゞ

画像の説明 画像の説明

 丹陽駅から上海まで210Km1時間20分でした。
 (上越新幹線で我が故郷、浦佐駅に行くのと距離も時間もだいたい一緒ですね。)

 料金は1等席が日本円で約1,800円2等席約3,000円ビジネスクラスの席が約6,000円でした。   
 (因みに日本の新幹線では指定席で8,200円位です。)

 
 私たちはビジネスクラスに予約してもらいましたが、1つの列車に7席しか席がないようです。
 ビジネスクラスにには飲み物とお菓子がついていました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明
 (車掌?の女性が持って来てくれました。)         (足元の広い荷物スペース)

 時間は日本と同じようにピッタリ正確でしたが、駅に停まる時間が5分~6分と長いです。
最高時速は300Km/h以上出ていました。

画像の説明  画像の説明  画像の説明
             ↑(フルリクライニングシート)↑(ドアの向こうの一般席)
 

画像の説明 画像の説明 画像の説明
(最高時速は304Km/hだったかな?)(^^;)          (高速鉄道のチケット)

 因みに中国の新幹線は非常に静かでした。
 日本では川崎重工の技術のパクリと言われていますが、一緒に乗ったお客さんの担当者が「日本の新幹線より静かだよ、これ!」といったくらい静かでした。(^^;) 
  
 上海駅に着いて、来るときに満員で入れなかった「中華レストラン」に再び行きました。
 今回も昼食時間の1時を過ぎているにもかかわらず、30分以上待たされましたが、何とか粘って、そこで食事をすることができました。

画像の説明 画像の説明
(帰りの上海のレストランからも秋晴れの青空がきれいに見えました。)

【中国への輸出の商談】
 その後、これから日本産品を輸出しようとしている、貿易会社で打合せをしました。
 日本酒の輸出に半年前から本格的に取り組んでいますが、食品関係は福島の原発事故の影響で「原産地証明書」などが厳しくて、時間がかかっています。
(この辺は別途、「日本酒の輸出」で詳しくブログに書こうと思っています。)

【お断り】
 (ブログでは工場の詳しい内容や写真「企業秘密」が含まれるので公開できないため、接待を中心し書いています。したがって仕事をしていないように思われるかも知れませんが、日中はちゃんと仕事をしていますので、誤解のないようにお断りしておきます。) (^^;)

(おわり)

上部へスクロール