● 2023年 9月16日(土)~17日(日)
● 交 通:越後湯沢駅(上越新幹線)
● 天 気:<1日目>晴れ <2日目>曇りのち晴れ
● 歩 程:4時間10分 距離:7.9Km (↑484m ↓481m) 歩数 15,000歩
● コースタイム:(*シニアのコースタイムで若い人の参考にはなりません。)
– <1日目>ST 09:45 大源太山登山口 – 10:07 謙信ゆかりの道分岐 – 12:47 シシゴヤノ頭(昼食) 13:20 -1 4:22 1544m地点分岐 – 14:35 蓬ヒュッテ(蓬峠)(1泊)
- <2日目>ST 05:50 蓬ヒュッテ – 06:52 七ツ小屋山 – 07:00 大源太山分岐 – 08:35 大源太山9:05 – 12:35 謙信ゆかりの道分岐 – 12:50 大源太山登山口
今回の東ハイ山行は1泊2日で新潟県と群馬県の県境にある「東洋のマッターホルン」と呼ばれる「大源太山」に登ってきました。
前日の天気予報で雨が心配されましたが、山行中は雨に当たらずに済みました。
ただ、山小屋の「蓬ヒュッテ」へ着いて、水場に水くみに行った辺りから雨が降り出し、夜中には大雨が降りましたが、数時間で止み翌朝には雨はやんでいました。
今回の山行は東ハイの会報には「一般向け強」の〔4〕で出ていましたが、一日目の登りも結構、きつくて、2日目の「大源太山」山頂への登りは長いロープ場と鎖場が続く岩場で「一般向け」ではなく、「健脚向け」でした。(^^;
【東ハイのブログ】
【今回のコース図】
【1日目】

「大源太山」登山口(旭原駐車場)

- 最初の渡渉


ようやく、「シシゴヤノ頭」に到着(昼食)

- 「蓬小屋」への分岐

「蓬小屋」が見えてきました。

「蓬小屋」前の道標 15分ほど下った場所にある水場で給水。
【2日目】

2日目の夜明け前。(4時43分) 東の空が明るくなってきました。(5時半)

- 2日目の出発準備!

朝もや?霧?がかかっています。

「七ッ小屋山」山頂。小屋はありません。 「大源太山」と「清水峠」への分岐!

ガスの中から時々、「大源太山」が姿を現します。

「大源太山」の麓まで一旦、下ります。


山頂に到着!

山頂で昼食。 下山開始!

下山もロープ場の連続!

麓近くに来ると渡渉が3~4ヵ所続きます。

「謙信ゆかりの入口」分岐

最後の渡渉を終えて 出発地点へ戻りました。

「越後湯沢駅」構内の「酒風呂」





